ホーム > よくある質問

よくある質問

Q.ガイナはどんな屋根・外壁にも塗装できますか?

A.下地に塗るシーラー・プライマーの選定により様々なものに塗装できます。
例)サイディング、モルタル、鉄板、カラーベスト、各種瓦、木部、一般塗装面


Q.夏は涼しいのになぜ冬は暖かいのですか?

A.ガイナを塗装することによって外からの夏の熱いエネルギーや冬の冷たいエネルギーが室内に侵入し難くなり、室内で稼動した冷暖房のエネルギーが外へ逃げ難くなるために夏も冬も断熱効果が発揮されます。


Q.値段は高いのですか?

A.一般的なウレタン・シリコン塗料よりは少し高いですが、施工手間と足場仮設にかかる費用はどの塗装をしても同じなので、付加価値として断熱効果があり、冷暖房費が節約できる分お得感があります。


Q.持ちはどれくらいですか?

A.アクリルシリコン樹脂と断熱性能に特化した特殊セラミックのハイブリッドにより、塗膜表面が劣化し汚れても、断熱性能は15年~20年持続します。


Q.次の塗替えの目安は何年ですか?

A.上記の性能を考慮しますと、15年~20年後に塗替えが必要になります。一般塗装では7年~10年です。


Q.臭いとかありますか?

A.ガイナは水性なのでほとんど臭いません。


Q.汚れは付きやすいですか?

A.ガイナは優れた帯電防止性、親水性塗膜となるので汚れが付き難く、付いても雨で流れやすい性質を持っています。


Q.色はどれくらいありますか?

A.標準色は52色あります。特注色も可能ですが断熱性能を考えると濃い色は作れません。一般遮熱塗装は数色しかないことを考えるとガイナはバリエーション豊富です。A4サイズのガイナ色見本帳をご用意していますから実際に塗った時のイメージがつかめます。


Q.ガイナは断熱材と言うことですか、普通の断熱材と比較したらどうですか?

A.ガイナ塗膜約1ミリは普通の断熱材の100ミリに相当すると思われます。厚みのある断熱材はその材料の中に夏は熱い空気を溜め込んで熱帯夜になりますがガイナは熱を溜め込みません。


Q.ひび割れに対してはどうですか?

A.ある程度の伸縮性はあるので小さなクラックには追従しますが、大きなクラックがある場合、弊社は防水材を塗布してからガイナを塗ります。


Q.施工期間はどれくらいかかりますか?

A.2階建ての住宅の屋根外壁なら足場を掛けてガイナを塗って解体するまで約2週間、シーリング打替えやその他部位を塗る時は3週間ほどみて下さい。


Q.施工はローラーですか?

A.普通はハケ、ローラーで塗りますが、吹付けやこて塗りもできます。


Q.塗装の仕上がりはどんな感じですか?

A.表面は少しざらついたつや消し仕上げで、落ち着いた高級感があります。


Q.内部に塗装しても大丈夫ですか?

A.ガイナはF☆☆☆☆を取得していますから安全です。


Q.空気質改善ができるのはなぜですか?

A.ガイナは帯電性0.0の性質を持っており、汚染物質が付着し難く更に、イオン化作用により空気質を改善し、リゾート地を上回る理想的なイオンバランス空間を作ります。


Q.結露も防げますか?

A.ガイナはある程度の結露を抑制することができますがひどい結露の場合にはノン結露がお勧めです。


新着情報

一覧を見る

2021/04/13

(有)ウエダアルファはERCM事業部を「合同会社テラ」として新たに立ち上げ、地球温暖化防止に向け活動してまいります。

2017/12/18

寒いオフィスや子供部屋をガンガンに暖房すると頭がボーとしてきますよね。
足元だけ温めて頭はスッキリ!仕事や勉強がはかどるトップヒートバリアーを使った『頭寒足熱システム』は、いかがですか?背面と床面と机下にトップヒートバリアーを取り入れ、足元の遠赤外線ヒーターで温めます。

2019/06/22

サビピカの販売は終了しました。再販の予定はありませんご了承下さい。今までありがとうございました。

2019/05/13

シャネボウ それは夏の外作業の救世主!
ヘルメットの内側に貼るだけで熱中症対策が
できるアルミ遮熱材です。
反射率98%でヘルメット内部の温度は、
未装着時53℃が装着時には28℃!
弊社では既に装着していますが、
頭に熱射を感じません。

熱中症予防にこれはもうなくてはならないです。
定価2,000円ですが、命には替えられません。
たった2,000円で命が守られます。
建設現場、工場などで働く会社の方、是非ご検討下さい。
*販売は、10個単位です。

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
フリーアクセス 0800-200-3517